ハイドラパックのソフトフラスクを2つ持っています。
みなさんは、ソフトフラスクを利用されていますか?
シリコン製の飲み口を軽く噛んで吸い込むのですが、これが難しい・・・
ソフトフラスクを使うことが初めてです。
歩きながら上手く飲むことにまだ慣れていません
ソフトフラスクはペットボトルや水筒と違って、真空になっています。
中身が少なくなっても、真空だからこそ揺れることがありません。
ハイドラパックのソフトフラスクは冷凍もできます。
繰り返し使えることからSDGsです
良いことも多いソフトフラスクですので、上手く使えるようになりたいです
何より適切な水分・塩分補給が大切ですよね!
来週はいよいよ3ヶ月経過後のダイエット結果発表です
お楽しみに~(期待はしないでください・・・)
にほんブログ村のランキングに参加しています。
下記アイコンをクリックしていただけると励みになります
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
みなさんは、ソフトフラスクを利用されていますか?
シリコン製の飲み口を軽く噛んで吸い込むのですが、これが難しい・・・
ソフトフラスクを使うことが初めてです。
歩きながら上手く飲むことにまだ慣れていません
ソフトフラスクはペットボトルや水筒と違って、真空になっています。
中身が少なくなっても、真空だからこそ揺れることがありません。
ハイドラパックのソフトフラスクは冷凍もできます。
繰り返し使えることからSDGsです
良いことも多いソフトフラスクですので、上手く使えるようになりたいです
何より適切な水分・塩分補給が大切ですよね!
来週はいよいよ3ヶ月経過後のダイエット結果発表です
お楽しみに~(期待はしないでください・・・)
にほんブログ村のランキングに参加しています。
下記アイコンをクリックしていただけると励みになります
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (4)
ソフトフラスクは使った事がありませんがリュックのショルダー部に収納されるのでしょうか。
ブログ写真から拝見すると、吸水の度に空気が抜けていきペッタンコになり結果的にペットボトルみたいに歩くたびにチャポン、チャポンと音がしないのでしょうね。
ただ、50キロ以上の練習や今日この頃の暑さのウォーキングでは途中で頭やあるいは腕に水をかける場合が生じます(女性は無理かも)。ペットボトルでは簡単にできますが・・・。
100キロ等の長距離歩行では疲れ果て吸って水を飲むことが困難になることがあります。その点、ペットボトルではキャップを開ければ吸うことも必要がなく口中に自然に入って補給ができます。
いずれにしても本番で初めて使用するのではなく長距離歩行の練習で一度試すのが無難だと思います。100キロ等の大会では「何事も初めての事はするな」というのが鉄則です。年寄りの経験則でした。
みー子
がしました
ただ、自分の経験を伝えているだけです。
リュック内の持ち物等にも配慮されていると思います。そこでもう一つ余計なことを・・・。
おそらく75kmの歩行は初めての経験ではないかと推察しています(間違っていたら失礼)。長距離をリュックを担いで歩くのは正直疲れます。特に自分の腕の重さを実感します。肩の僧帽筋のコリと痛みは半端ではありません。いっそ「腕を取ってしまいたい」と思うほどの疲れと重さを感じます。そこで・・・。
1 僧帽筋を鍛う筋トレを提案
ダンベル(私は100均で購入した1kgのモノを使用)を両手に持ち、肩
を上げ下げする、頭上まで持ち上げる、横に肩まで上げる、腕振りをする。そ
れぞれ10回ずつ、それを3セット行う。ダンベルがなければ0.5ℓか1ℓの
PETボトルでも良いと思います。
2 練習時に、腕を曲げて振って歩く。90度に曲げる必要はありません。これ
で肩の支点からこぶしのまでの長さが短くなりこぶしにかかる遠心力が減り結果
として手のむくみが減少します。マラソン選手が腕を伸ばして走っていませんよ
ね。最初は違和感がありますがすぐに慣れますから・・・。その際、しっかりグ
ーをつくるのではなく軽く握ってください。
本番までひと月とのこと、上記の1,2をやればかなり楽に歩けますよ。
ご健闘を祈っています。
みー子
がしました